喜の字を七十七と読み替えて喜寿としたのは日本独特のもので漢語には無い。同様に傘寿80歳、卒寿90歳、白寿99歳も我が国独自の略字などからくる牽強付会(こじつけ)である。況してや近頃デパート業界が提唱する「緑寿66歳」に至っては「売らんかな」の意図が露である。
ここで少し漢語と干支について付け加えておこう。米寿88歳に相当する漢語は米年、古稀70

それは兎も角、喜寿の旨を子らに告げたところ、敬老の日ころに喜寿祝いをしようということになった。児孫眷属八人で一卓を囲む中華料理で賀宴を張ろうと長男が発案し、横浜中華街の聘珍楼に席が設けられた。横浜は開港の祖・井伊掃部頭直弼に、妻の母方の曾祖母が仕えたことがあり所縁が深い。この際一泊して皆で記念写真を撮ることにした。
宿舎はアニバーサリーに相応しく昭和2年誕生のホテル・ニューグランド。終戦直後マッカーサー元帥が焼け残ったこのホテルの315号室に滞在したことでも有名である。記念写真は大正7年設立の草分け的写真館フォト・エクボで撮った。

富貴の寿筵と題する菜譜で鶴亀を象った前菜から始まった。次に鱶鰭スープ、鮑、北京ダック、帆立貝、伊勢海老、福建炒飯と続いてバースデイ・ケーキ状のデザートで締め括った。
そのあと喜寿祝いとして”広辞苑”(購入用図書カード)を贈ってくれた。これはいつか佳き日の記念にと、私が今まで購入を引き延ばしていたも
最後に祝賀の答辞として、「喜寿所懐」をしたためた七言絶句の漢詩(下記)を子等に手渡して寿席をお開き(祝いごとを終わるという語を避けて)とした。
佳辰喜天寿 平成十四年九月十四日(記:ハンドルネームJoe)
佳辰天寿を喜ぶ
光陰如矢早喜寿 光陰矢の如し早くも喜寿
跋渉踏破幾山河 跋渉踏破せり 幾山河
弥栄萬歳児孫聚 弥栄萬歳 児孫聚まる
崇祖修身期斉家 崇祖修身して斉家を期す
【漢詩の意味】
この佳き日に 天から授かった寿命を喜ぶ
歳月は矢のように流れて、早くも喜寿、七十七歳になった。
その間、幾多の山河、艱難辛苦を踏み渉り踏み越えてきたものだ。
今日はめでたい。枝も弥弥栄えて葉も繁るように、子や孫、婿や嫁も聚まってきた。
萬歳、萬歳。
生を享けた先祖に感謝尊崇して益々身を修め、一家眷属が整然と一層栄えて行くよう覚悟を新たにした。
翌15日は、掃部山公園で井伊直弼銅像や旧加賀藩の能舞台を見学ののち散会した。このあと訪れた東京ディズニーシーの行程も含めて、この度は非日常的な、ちょっと大袈裟に言えば異次元の時空を遊泳した
0 件のコメント:
コメントを投稿